9月20日は「バスの日」です。
明治36年(1903年)9月20日に、京都市で二井商会が日本で初めてバスを運行したのを記念して、昭和62年(1987年)の全国バス事業者大会で9月20日が
「バスの日」に定められました。
今年のバスの日に関連した県内の主な行事情報をPDFファイルにまとめましたので、ご参考にしてください!
↓↓↓↓↓
県内行事情報
〜いつでも、どこでも、みんなのバス〜 「バスを身近に見て触れて親しんでもらいながら、生活交通について考えたり、もっと利用してもらえるような、そんな"きっかけ"づくりをしたい」という思いのもと、
第2回やまぐちバス博を、4月19日の日曜日に、おのだサンパーク駐車場(山陽小野田市)で開催しました。
4月とは思えない強い日射しの中、様々な催し物を通じて、多くの来場者にバスに触れあい親しんでいただくことができました。これをきっかけに、バスをはじめとした公共交通機関をもっと利用してもらえるといいな♪
■イベント内容
−−−−−
・各社バス部品・グッズ販売(レア物がたくさん!)
・懐かしのバス写真展(交通ジャーナリスト 鈴木文彦先生 撮影)
・バス乗り方教室(実際にバスに試乗して乗り方を学習)
・バスと力比べ(いちすけ号と綱引き大会)
・お絵かきバス(みんながお絵かきしたバスは、実際に路線バスとして走っています)
・あなたもバス博士!?○×クイズ(勝ち残り組には賞品をプレゼント)
−−−−−

県内バス事業者(サンデン交通、防長交通、船木鉄道、ブルーライン交通、中国ジェイアールバス、宇部市交通局、岩国市交通局)の路線バスが一同に集結。
運転席に座っての記念撮影もOKです!

バスの乗り方教室は大盛況!急きょ追加教室を実施しました。

バスとの綱引きは、みんなの力を合わせないと、なかなか動かなかったね。

みんなでお絵かきしたバスは、そのまま翌日から路線バスとして走ったよ!
マスコットキャラクターの名称が
「えこみん」 に決定しました!

みんなが利用したくなる生活交通推進会議では、マスコットキャラクターの名称募集を平成20年10月24日〜11月10日の期間で、県民の皆様から募集しました。
チャーミングな名称、センスがキラリと光る名称など、たくさんのご応募を頂き、ありがとうございました。そして、これからもえこみんをよろしくお願いします!