夏休み50円バスを使ってキャンプへ!!
公共交通教室を開催!
みんなが利用したくなる生活交通推進会議では、運輸支局、県、市町、バス事業者と協力して、今年度もすでに7回のバス教室を開催しています。
夏休み前には毎週のようにバス教室が開催され、学校行事として広く根付いてきています。
さて、8月16日に毎年恒例なりました「おごおりウィークエンドアドベンチャー」が開催され、最初のプログラムとして公共交通教室を開催しました。
この取り組みは子ども達が路線バスに乗車してキャンプ会場へ向かう前に、バスでのマナー、安全な乗り方・降り方やバリアフリーについて学習する約1時間の体験企画で、今年で4回目になります。
今回はいつものクイズに加え、バスの時刻表の見方を勉強しました。バス教室の記念品として山口市が配布するバス時刻表を使って、クイズ形式で出題。子ども達は時刻表を片手に真剣に行き先を調べていました。
バスの乗り方を勉強した後は、実際の路線バスに乗って、いざキャンプ場へ!
キャンプ場までの運賃は・・・なんと50円!
今年は防長交通(株)が子ども達に少しでもバスに乗る経験をしていほしいと「夏休み子ども50円バス!!」を実施されています!山口市から萩や秋吉台まで乗っても50円なんです!
バス教室で勉強した経験を活かして、子ども達が夏休みに大冒険してくれたらと思います。
路線バスの乗車では、今回は子ども達が学習したことが出来ているか見届けるために、職員も一緒に路線バスに乗車しました。バスは子ども達だけで満席状態。その中で、一般の利用者、高齢者の方が続々と乗車されました。子ども達は当日習ったことを活かして、席を譲っていました。
満席のバスで子ども達も実際に席を譲ることで、心のバリアフリーを経験する良い機会になったと思います。
目的地に到着したところで子ども達とはお別れしました。
教室だけで終わると、子ども達に伝わったかな?と思うこともありましたが、今回、一緒に同行して子ども達が自信を持ってバスの乗り降りをしているところを見ているとバス教室での学習が非常に役立っていることが分かりました。
この公共交通教室を通して、公共交通の大切さや利用しやすさを体験してもらい、少しでも多くの方が利用していただけるよう、関係団体と協力しながら地域公共交通の確保・維持・活性化に努めていきます。
山口市公共交通委員会(事務局:市交通政策課)では、市内を運行する鉄道・バス・タクシーといった公共交通機関を広くアピールできる写真を募集し、
「公共交通機関が走る風景写真展」を開催します!
優秀作品は、平成24年2月26日(日)山口市中央公園で開催する「山口市公共交通ふれあいフェスタ」において表彰され、併せて同日から3月3日(土)まで山口市立中央図書館にて応募作品が展示されます。(応募作品多数の場合は選考作品のみの展示)
詳細は、山口市のホームページ
http://www.city.yamaguchi.lg.jp/dannai/soshiki/sogoseisaku/kotsu/koukyoukoutsuphoto.htm
でご確認ください。
皆さんに公共交通に親しんでいただけるきっかけになるといいですよね♪
平成23年11月18日(金)は、県内一斉のノーマイカーデーです。
県では、CO2削減県民運動の一環として、県内一斉のノーマイカーデーの取組を実施しています。
<関係ページリンク>
eco.pref.yamaguchi.lg.jp/ondan/torikumi/taisaku/nomycarday.html
この機会にマイカー通勤の方は、
バスなどの生活交通を利用していただき、エコライフ・スマート通勤に取り組むきっかけとしていただけると幸いです。
クリック↓

山口県の路線バスの時刻表、ルート検索サービス
「バスゲート」がオープンしました!
(中国地方では広島に次ぐ2番目のオープン)。
■バスゲートリンク■
クリック→
busgate.jp/yamaguchi/
県内のバス事業者各社の路線を網羅しており、コミュニティバスにも対応しています。
現在地から最寄りのバス停のMAP・時刻表が表示されます!
各地の観光情報も御覧いただけます!
携帯やスマートフォンにて御利用いただけます。
情報料は無料(※通信料除く)です。
ぜひ携帯の「お気に入り」に登録して御利用下さい。
詳細はこちらを御覧下さい。
www.solasi.com/ymgbus/files/busgate01.pdf 国土交通省では、現在、「
交通基本法」の制定に向けて、交通政策全般にかかる課題、交通にかかる基本的な法制のあり方等について、交通基本法検討会をはじめとして検討が行われています。
2月1日(月)から3月2日(火)までの間、幅広く国民の皆様から「交通基本法」の制定に向けた
意見募集が行われることとなりましたのでお知らせします。
詳しくは下記のページをご参照ください。
<「交通基本法」意見募集 リンク先>
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1050&BID=155100101& amp;cmb
【パーク・アンド・ライドとは】
■家からクルマでバス停や駅まで行き、乗り換え用駐車場にクルマを駐車して(パーク)、公共交通に乗り換えて(ライド)、目的地まで行く方法です。
■交通渋滞の緩和やCO2排出量の削減にも貢献できる「かしこい交通手段の利用方法」です。
|
山口市公共交通委員会(事務局:山口市交通政策課)では、パーク・アンド・ライド実証実験事業への参加者を募集しています。
環境に優しい公共交通を利用したいけれど、バス停や駅などから離れたところにお住まいで、なかなか利用しづらい方など、マイカーと公共交通を上手に組み合わせて利用するパーク・アンド・ライドに取り組んでみませんか。
なお、参加には申し込みが必要です。詳しくは【こちらのページ】をご参照ください。
1.実施期間
平成21年10月1日〜平成22年3月31日
2.実施場所
実施場所 |
台数 |
利用可能
曜日・時間 |
最寄の
バス停 |
維新百年記念公園
第3駐車場 |
10 |
月〜金
6:25〜22:30
※土日不可 |
第一球技場前
バス停 |
山口小郡ふれあい
センター |
10 |
月〜金
7:00〜22:00
※土日不可 |
JR山口線
周防下郷駅 |
サンパークあじす
店舗西側駐車場 |
10 |
6:00〜22:00 |
サンパーク
あじす
バス停 |
3.問い合わせ先
山口市公共交通委員会(事務局:山口市総合政策部交通政策課)
TEL(083)934−2729